MOは負け散らかし、あとセッションデーとか
2013年11月10日 読書
MOは、、シールド 1-3。波使いでたけどさぁorz
ドラフトは8-4出て1-1。
http://www.raredraft.com/watch?d=5glxm#p1p1
青捨てて緑行って、赤緑よりは黒緑的な。試練しか勝ち手段ないw
パックが一気に減って14パックに!京都までにはなくなるねこれ。
先週買ったYUKIさんの歌が主題歌になっていたアニメはJAZZが題材の、
「坂道のアポロン」というマンガのアニメ化でした。
歌詞にやたらJAZZの曲名入ってるわけだー。
早速マンガを借りてきて、読破(全9巻)
ビターな展開ありつつもしっかり大団円な感じで面白かった。
今日は2ヶ月前と同じお店でセッションデー。
結構人がいてやっぱ上手い人たくさんだなー、精進せねばと思いました。
「how high the moon」「look for silver lining」やった。ホストドラムの人から、
また今度もうちょい速いテンポでやってみましょーとか、
チェットベイカーに似てて良い声じゃーといってもらえたので自尊心を回復!
サックスの人来てたけど、ボーカルなしだとドラムの人は遠慮せず叩けるっぽかったなー
今回は次のときはドラムいたらちゃんとドラムも回そう。
もし入り損ねても経験。
お店のママさんはやっぱりプロの上手さでした、歌の解像度が違う。
次は20日にいきたいところが。平日だから元気残してないとだめだがー
ドラフトは8-4出て1-1。
http://www.raredraft.com/watch?d=5glxm#p1p1
青捨てて緑行って、赤緑よりは黒緑的な。試練しか勝ち手段ないw
パックが一気に減って14パックに!京都までにはなくなるねこれ。
先週買ったYUKIさんの歌が主題歌になっていたアニメはJAZZが題材の、
「坂道のアポロン」というマンガのアニメ化でした。
歌詞にやたらJAZZの曲名入ってるわけだー。
早速マンガを借りてきて、読破(全9巻)
ビターな展開ありつつもしっかり大団円な感じで面白かった。
今日は2ヶ月前と同じお店でセッションデー。
結構人がいてやっぱ上手い人たくさんだなー、精進せねばと思いました。
「how high the moon」「look for silver lining」やった。ホストドラムの人から、
また今度もうちょい速いテンポでやってみましょーとか、
チェットベイカーに似てて良い声じゃーといってもらえたので自尊心を回復!
サックスの人来てたけど、ボーカルなしだとドラムの人は遠慮せず叩けるっぽかったなー
今回は次のときはドラムいたらちゃんとドラムも回そう。
もし入り損ねても経験。
お店のママさんはやっぱりプロの上手さでした、歌の解像度が違う。
次は20日にいきたいところが。平日だから元気残してないとだめだがー
放浪息子 14 (ビームコミックス)
2013年2月26日 読書人類は衰退しました 6 (ガガガ文庫)
2011年3月8日 読書
なんかアニメ化とかなっててビビった。あと5巻の半分くらいの厚さでビビったw
アニメ公式っぽもの↓
http://www.mmv.co.jp/special/jintai/
もはやラノベとかじゃないくらい面白いです。
ちゃんと人気あったのねー
ボード結局いけなかったけど、
一番初めてボードに行ったのは、移転前、中1か2の時、
当時ローソンの店長やってた林さんに、パックやすい店あるから、連れてってやるよ、乗れ、って言われて、快適な車で行ったのが初めてでした。
もう23歳ですよw
なんかまるで成長していませんが、はーーー、結構感慨深いです。
ありがとうございます。
アニメ公式っぽもの↓
http://www.mmv.co.jp/special/jintai/
もはやラノベとかじゃないくらい面白いです。
ちゃんと人気あったのねー
ボード結局いけなかったけど、
一番初めてボードに行ったのは、移転前、中1か2の時、
当時ローソンの店長やってた林さんに、パックやすい店あるから、連れてってやるよ、乗れ、って言われて、快適な車で行ったのが初めてでした。
もう23歳ですよw
なんかまるで成長していませんが、はーーー、結構感慨深いです。
ありがとうございます。
死と身体―コミュニケーションの磁場 (シリーズケアをひらく)
2010年6月3日 読書
県立図書館でカードを作ったついでに借りてちょっとずつ読みました。
身体の話とか葬式の話とか、話の話とか気になる話がいっぱいでめっちゃおもしろいです。
「子どもを抱くときの人間の身体のかたちこそ、生物体として人間がとりうる構えのうち最強のはずです。」は至言だと思う。
ネフェルピトーもそうしていればゴンさんに勝てたのだろうか。
話はぶっ飛ぶけど、一つ一つには強度がある感じなんだよねー
身体の話とか葬式の話とか、話の話とか気になる話がいっぱいでめっちゃおもしろいです。
「子どもを抱くときの人間の身体のかたちこそ、生物体として人間がとりうる構えのうち最強のはずです。」は至言だと思う。
ネフェルピトーもそうしていればゴンさんに勝てたのだろうか。
話はぶっ飛ぶけど、一つ一つには強度がある感じなんだよねー
大東京トイボックス 4 (バーズコミックス)
2009年7月11日 読書 コメント (1)大東京トイボックス 3 (3) (バーズコミックス)
2008年10月26日 読書 コメント (3)QコちゃんTHE地球侵略少女 1 (1) (マガジンZコミックス)
2008年9月23日 読書 コメント (2)ラフラ、24歳の遺言―あるラッパーの生涯
2008年3月29日 読書
ISBN:4591067769 単行本 枝口 芳子 ポプラ社 2001/02 ¥1,470
ニコニコで聴いてたら気になったので図書館で借りてくる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1672697
画像と曲の落差に吹いた。天才か。
でもかっこいいな〜
アホで真面目なセンスは好き。
ニコニコで聴いてたら気になったので図書館で借りてくる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1672697
画像と曲の落差に吹いた。天才か。
でもかっこいいな〜
アホで真面目なセンスは好き。